2月15日涅槃会涅槃会は、お釈迦様が80歳で入滅(にゅうめつ)した2月15日に営まれます。実際に、お釈迦様が入滅された日ははっきりとしていませんが、南伝仏教ではインド暦の2番目の月がヴァイシャーカ月の満月の日と定められていることから、一...
2月16日宗祖降誕会「宗祖降誕会」とは、日蓮聖人がお生まれになった日をお祝いすることです。 日蓮聖人は、貞応元年(1222)の2月16日、今の千葉県にあります安房の小湊で、父・貫名次郎重忠、母・梅菊のもとにお生まれになりました。 日蓮聖人が...
3月12日 ~ 3月18日春季彼岸会法要春の彼岸は春分の日を中日とする前後3日間(合計七日間)を指します。この期間に法要を営み、先祖の霊を慰めます。 春分の日が祝日と定められている理由は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」という目的があるためです。 春のお彼岸...
4月8日釈尊降誕会花まつりで知られるお釈迦さまの誕生を祝って営む法会のことです。 4月8日は、お釈迦さまのお誕生をお祝いする「花まつり」の日です。 お釈迦さまは、今からおよそ2500年前、現在のインド国境に近いネパールの地、ルンビニーの花...
4月28日立教開宗会日蓮聖人が立教開宗を宣言された日を記念して営む法会です。 京畿遊学を終えた日蓮聖人が、建長(けんちょう)5年(1253年)4月28日、生まれ故郷である千葉県小湊の清澄寺で法華経の弘通を宣された聖日。 今の千葉県にある清澄...
5月12日伊豆法難会日蓮聖人が伊豆の伊東に流された日に営む報恩慶讃の法会のことです。 伊豆法難は、伊豆(現在の静岡県伊東市)流罪となった日蓮が、伊豆に到着前に伊東沖の「俎岩(まないたいわ)」という岩礁に置き去りにされた事件で四大法難の一つで...
7月13日 ~ 7月16日盂蘭盆会盂蘭盆会とは、いわゆる「お盆」のことです。 家庭では精霊棚を設けて先祖の霊を迎え、寺院では施餓鬼法要を営み、万霊を供養します。 お盆は、古くは旧暦7月15日を中心に行われており、正式名称を“盂蘭盆会(うらぼんえ)”といい...
7月30日清立院灯籠流し供養清立院では、毎年7月末に千葉県小湊にて灯篭流し供養をおこなっております。 灯篭流しは、お盆に家々に迎えた先祖を送り帰す行事の一種です。あるいは水死者や無縁仏(むえんぼとけ)に対する供養行事でもあります。 灯籠流しの目的は...
8月27日松葉谷法難会日蓮聖人の四大法難の一つで、日蓮聖人が鎌倉松葉谷の草案を暴徒に夜襲された日に営む法会です。 日蓮聖人が、文応元年(1260年)7月16日に、鎌倉幕府五代執権北条時頼に「立正安国論」を提出しました。その内容が当時すでに起こ...
9月12日龍口法難会日蓮聖人の四大法難の一つで、日蓮聖人が片瀬龍口で、幕府の手の者に首を切られかけた日に営む法要です。 文永5年(1268)、蒙古より日本に使者が来ました。その頃、蒙古は世界中を侵略していたので、幕府は慌てて使者を殺害してし...
9月15日秋季彼岸会法要秋のお彼岸は、秋分の日を中日とする前後3日間(合計7日間)を指します。秋分の日が祝日と定められている理由は、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ためです。秋のお彼岸では、御萩(おはぎ)をお供え物とします。 また、「...
10月10日佐渡法難会日蓮聖人の四大法難の一つである龍口法難後、日蓮聖人が佐渡へ流された日に営まれる法会です。 龍ノ口での処刑は中止になったものの、聖人は佐渡へ流される身となったのです。 文永8年10月28日、さむさの厳しい佐渡に到着されまし...
10月13日宗祖御会式「宗祖お会式(おえしき)」とは、日蓮門下の諸派で日蓮聖人の命日の10月13日等にあわせて行われる法要のことです。 各地から集まった講(信徒団体の集まり)が、行列し万灯や提灯を掲げ、纏を振り、団扇太鼓や鉦を叩き、題目を唱え...
11月11日小松原法難会「小松原法難会」とは、日蓮聖人の四大法難の一つ、小松原法難の聖日におこなう法要のことです。 日蓮聖人を罪におとしいれた北条重時が亡くなり、約2年間の伊東配流を赦された聖人は、文永元年(1264)に故郷の母が重病であるとい...
12月8日釈尊成道会「釈尊成道会」とは、お釈迦様が悟りを開かれたことをお祝いすることです。 悟りを開かれたことで多くの人を救ったお釈迦様に感謝します。 成道会は、釈尊が悟りを開いた日に行われる法会のことで、降誕会、涅槃会とともに仏教三大行事...