盂蘭盆会
盂蘭盆会とは、いわゆる「お盆」のことです。
家庭では精霊棚を設けて先祖の霊を迎え、寺院では施餓鬼法要を営み、万霊を供養します。
お盆は、古くは旧暦7月15日を中心に行われており、正式名称を“盂蘭盆会(うらぼんえ)”といいます。聞きなれない言葉に少し戸惑いますが、実は古代インドのサンスクリット語の「ウラバンナ」を語源としており、“逆さ吊り”という意味を持っています。
こう聞くと驚きますが、これには中国の仏教の、ある教えが由来しています。
お釈迦様の十大弟子の一人である目連(もくれん)は、神通力の持ち主。ある時、その力で自分の亡き母親が飢鬼道(がきどう)に落ちて苦しんでいるのを見つけます。常に飢えと渇きに苦しみ、逆さ吊りにされている姿を不憫に思い、何とか助けようとお釈迦様に相談をしに行きました。お釈迦様は、「7月15日に90日間の修行を終えた修行僧たちが集まるので、たくさんのご馳走をふるまい供養しなさい」と説きます。目連がその教えを実践すると、その功徳によって、母親は極楽往生が遂げられたといいます。
さらにお釈迦様は、「7月15日に色々な飲食を盆にもって、大勢の人たちに供養すれば、その功徳によってご先祖様が苦しみから救われ、今生きている人も幸福を得ることができる」と述べます。これがきっかけで、人々はこの時期に盂蘭盆会の行事を行うようになりました。
それが日本に伝わり、古くからあった祖霊信仰と結びつき、現在の形になります。日本では昔から、死者や精霊を「みたま」として祀るだけではなく、生きている両親を「生き身魂(いきみたま)」といい、両親にもご馳走をお供えしていました(贈答とする場合もあります)。「お盆」とは、それらを乗せて“お供えした器”に由来するという説もあります。
私たちが知るしきたりは、中国からの仏教の教えと、日本独自の色々な信仰が結びついたものといえます。